2025/07/25
【理容師が解説】メンズヘアセラムの使い方から髪質別の選び方まで!

髪にハリとツヤを与え、扱いやすい髪に導いてくれるヘアセラム。また、ヘアセラムは髪を根元から整えるため、ふわっとサラサラな仕上がりになります。
最近では、そんなヘアセラムの効果に注目し、メンズでもヘアケアにヘアセラムを取り入れる人が増えてきています。
一方で、「正しい使い方が分からない」「ヘアオイルとどう違うの?」「自分の髪に合った選び方を知りたい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、メンズ専門の理容師がヘアセラムの使い方と髪質別の選び方を詳しく解説します。さらに、当サロンオリジナルのヘアセラムもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
ヘアセラムについて
まず、ヘアセラムについて、ヘアオイルとの違いもふまえて解説します。
ヘアセラムとは
ヘアセラムは、髪の内部に浸透し、保湿や補修を行う美容液タイプのヘアケア製品です。主に水溶性成分を基本とし、髪の内部まで浸透するような使用感で、毛先までしっとりまとまりやすくなります。
特に乾燥やカラーリング、パーマなどによる傷んだ髪を整える傷んだ髪を整えるスペシャルケアアイテムとして、多くの男性に重宝されています。
ヘアセラムの最大の特徴は、髪全体の質感が整い、見た目にも自然なツヤが出るところです。また、使い続けることで、髪の内部まで浸透するような使用感を得られ、毛先までしっとりまとまりやすくなります。
ヘアオイルとヘアセラムの違い
ヘアセラムとヘアオイルはどちらも髪をケアするアイテムですが、成分や使用感、目的によって大きな違いがあります。
ヘアセラムは髪の内部に働きかけ、ダメージ補修や保湿に優れています。一方、ヘアオイルは髪の表面をコーティングし、ツヤや質感を調整する役割を果たします。髪のケアを重視したい場合はヘアセラム、スタイリング効果を求めるならヘアオイルが適しているといわれています。
ヘアセラム | ヘアオイル | |
主成分 | 水溶性成分が主体 | 油性成分が主体 |
使用目的 | 髪の内部補修・保湿 | 髪の表面保護・ツヤ出し |
使用感 | 軽やかでべたつかない | しっとりとした重めの仕上がり |
使用タイミング | ・インバス:シャンプー後トリートメントの前 ・アウトバス:ドライヤーの前 | ドライヤーの前や、スタイリング時 |
ヘアセラムの使い方と注意点
ここでは、ヘアセラムの基本的な使い方と、トリートメントと併用する際のタイミングを解説します。正しい使い方を実践して、ヘアセラムの効果を最大限に引き出しましょう。
ヘアセラムの基本の使い方
ステップ1:洗髪後、タオルで軽く水気を取る
髪の水気を取ることで、ヘアセラムが髪に均一に浸透しやすくなります。
- ステップ1:洗髪後、タオルで軽く水気を取る。
髪の水気を取ることで、ヘアセラムが髪に均一に浸透しやすくなります。 - ステップ2:適量のヘアセラムを手のひらに取り、髪の中央から毛先にかけてなじませる・
- ステップ3: ドライヤーで乾かす。
最初は温風、最後に冷風を当てると、キューティクルが閉じて髪にツヤが出ます。 - ステップ4:乾いた髪に再度ヘアセラムを付ける。
ドライヤーで髪を乾かした後は髪の潤いが少なくなっているため、最後にヘアセラムを軽くなじませることで、パサつきを防ぎ、髪にさらなるツヤを与えます。このときの量は最初より少なめにしましょう。
トリートメントと併用する場合の使い方
ヘアセラムによっては、トリートメントとの併用が可能です。トリートメントを重ねることで、毛先までしっとりまとまりやすくなります。また、髪にうるおいを与え、指通りをなめらかにします。週2〜3回の集中ケアとしてや、日常的なケアにもおすすめです。
- ステップ1: シャンプー後、水気を軽く取る。
髪の水気を取ることで、ヘアセラムが髪に均一に浸透しやすくなります。 - ステップ2:適量のヘアセラムを手のひらに取り、髪の中央から毛先にかけてなじませる。
頭皮に使ってもOKです。 - ステップ3:2~3分置いた後、トリートメントを重ねる。
ヘアセラムをなじませた後、2〜3分置いてからトリートメントを重ねます。 - ステップ4: しっかり洗い流す。
洗い残しは、髪のベタつきや頭皮トラブルの原因になるため、しっかりと洗い流しましょう。
ヘアセラムを使う際の注意点
ヘアセラムを使う際には、付け過ぎないよう気をつけましょう。付けすぎると、髪がべたついたり重く感じたりする原因になります。
少量から使い始め、髪の状態に合わせて調整するのがおすすめです。
ヘアセラムの選び方
ここでは、ヘアセラムの選び方のポイントを3つご紹介します。自分に合ったヘアセラムを見つけるための参考にしてみてください。
成分で選ぶ
ヘアセラムは成分によって効果が変わります。
例えば、ケラチンやアミノ酸が含まれている製品は、髪にハリやコシを与えるといわれています。また、ヒアルロン酸やコラーゲンを配合したヘアセラムは、髪にうるおいを与え、パサつきが気になる方に選ばれることが多いです。
他にも、ビタミンや植物エキスを含むものは、頭皮や髪のコンディションを整えたい方から支持を集めています。
効果で選ぶ
自分の髪質や悩みがはっきりしているときは、ヘアセラムの効果で選ぶと自分にあったものが見つかりやすくなります。
先ほどご紹介した成分を参考に、保湿やツヤ感を重視したい方、ダメージによるパサつきが気になる方など、それぞれの髪の状態にあわせてヘアセラムを選んでみてください。
紫外線による乾燥が気になる季節には、植物エキスやビタミンなど、潤いを与えるとされる成分を配合したタイプが選ばれる傾向にあります。
香りで選ぶ
ヘアセラムを香りで選ぶのもおすすめです。ヘアセラムには、フルーティ、フローラル、ウッディなど、さまざまな香りがあるので、お好みの香りを探してみてください。
自分が好きな香りのヘアセラムを使えば、ヘアケアの時間がリラックスタイムにもなり、ヘアケアへのモチベーションも高まります。
髪質別おすすめのヘアセラムと使い方
ここでは、髪質別におすすめのヘアセラムとその使い方を紹介します。
くせ毛
くせ毛が気になる方には、シルクプロテインや、ケラチンが入ったヘアセラムがおすすめです。シルクプロテインが髪に滑らかさとツヤを与えて髪の広がりを抑え、ケラチンが髪を強化し、くせ毛によるボリュームのコントロールをサポートします。
ヘアセラムをうまく使うことで、湿気の多い日でも髪の広がりを抑え、扱いやすい髪になるでしょう。
乾燥
乾燥によるパサつきが気になる方には、ヒアルロン酸やコラーゲンが入ったヘアセラムがおすすめです。ヒアルロン酸は髪に潤いを与え、乾燥を防ぎます。また、コラーゲンが髪に柔軟性を与え、しなやかでツヤのある髪に仕上がります。
毛先のパサつきが気になる部分には、ヘアセラムを多めに付けましょう。軽くブラッシングすることで成分を効果的に浸透させることができます。
カラーリングやパーマのダメージによる乾燥が気になる方にも、ヘアセラムはおすすめです。
ボリュームが少ない
髪が細くてボリュームが足りないと感じる方には、根元から整える成分が入っているヘアセラムがおすすめです。特に、カシミヤケラチンは髪にハリとコシを与え、ボリュームの印象を整えます。
また、ヘアセラムは頭皮を健やかに保ち、髪のコンディションを整えます。
LUANESで使用しているヘアセラム
LUANESでは、サロンオリジナルのヘアセラムを使用しています。インバスタイプ(洗い流すトリートメント)のため、「シャンプー→水気をとる→ヘアセラム塗布→トリートメント重ね付け→洗い流す→お風呂上がりタオルドライ→ドライヤー」の順でお使いいただけます。
ヘアセラムには、ヘマチンや、カシミヤケラチン、シルク、8種類のアミノ酸など、髪と頭皮に優しい成分をたっぷりと配合しています。また、富良野産のエゾアカマツ精油を使用し、自然な香りでリラックス感を演出します。
【LUANESで使用しているヘアセラムの主成分と効果】
主成分 | 効果 |
ヘマチン | 髪にハリ・コシを与えるとされる成分 |
カシミヤケラチン | しなやか質感 |
シルク | 保湿、ツヤ |
8種のアミノ酸 | 保湿、コンディショニング |
エゾアカマツ精油(富良野産) | 香り、整肌 |
【LUANESでのヘアセラムがおすすめな人】
- パサつき・ダメージが気になる方
- パーマやカラーの薬剤施術後のケアを重視したい方
- 根元から整えたい方
- 自然な香りで癒されたい方
LUANESのヘアセラムは、軽い使用感でべたつきにくく、髪に自然なツヤとサラサラ感を与えます。髪にしっかりとなじみ、使った後の重さや不快感はなく、仕上がりは非常に軽やかです。
使用したお客様からは、「髪にハリとツヤ感が増した」「香りでリラックスできる」との声を多数いただいています。
まとめ
髪の内部に浸透し、健康的な髪に導いてくれるヘアセラム。成分によって、くせ毛や乾燥、ダメージやボリューム不足など、さまざまな髪の悩みにアプローチできるのが特徴です。自分に合ったヘアセラムを正しく使うことで、より自分らしい美しさを手に入れることができるでしょう。
LUANESでは、髪と頭皮に優しい成分が豊富に含まれた、サロンオリジナルのヘアセラムを使用しています。髪に潤いを与え、しなやかでツヤのある髪に仕上げるだけでなく、リラックスできる香りも特徴です。
また、完全個室のプライベート空間で、周囲を気にすることなくリラックスして施術を受けられるのも当サロンの魅力のひとつです。メンズ専門の理容師が、お客様一人ひとりに最適なヘアケアをご提案いたしますので、気になる方は、ぜひ公式LINEからお気軽にご連絡ください。
ブログ一覧に戻る